出雲の国風土記
奈良時代の官撰地誌。いわゆる「古風土記」のひとつで、唯一、完本が遺る。
「国引き神話」など、記紀神話と異なる伝承に富む。
神宅臣金太理<かんやけのおみかなたり>により編纂され、天平5年(733年)2月30日に完成し、聖武天皇に奏上されたとされる。
編纂の根拠は、和銅6年(713年)の5月の詔。なお、この前年和銅5年(712年)には、古事記が奏上されている。
総記
出雲の国風土記 (1) 「総記」
「出雲の国風土記」の冒頭「総記」部分の、原文と現代語訳、ならびに一般的解釈です。出雲国の大きさや、その名の所以、ならびに国内の神社の総数と郡のあらましが記載される。

意宇の郡
出雲の国風土記 (2) 「意宇の郡」 総記
「出雲の国風土記」の「意宇郡」部分冒頭の、原文と現代語訳、ならびに一般的解釈です。意宇郡内の郷についての総記が書かれている。

出雲の国風土記 (3) 「意宇の郡」 国引き神話 (上)
「出雲の国風土記」の「意宇郡」後半の原文と現代語訳、ならびに一般的解釈です。いわゆる「国引き神話」に関する記載があります。

出雲の国風土記 (4) 「意宇の郡」 国引き神話 (下)
「出雲の国風土記」の「意宇郡」後半の原文と現代語訳、ならびに一般的解釈です。いわゆる「国引き神話」に関する記載があります。

出雲の国風土記 (5) 「意宇の郡」 各郷 (上)
「出雲の国風土記」の「意宇郡」各郡の所以を説明する箇所の前半です。昆売崎(姫崎)の和邇(ワニ・サメ)の説話が出てきます。

出雲の国風土記 (6) 「意宇の郡」 各郷 (下)
「出雲の国風土記」の「意宇郡」各郡の所以を説明する箇所の後半です。

・・・鋭意制作中・・・